2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 takata-zeirishi 医療法人 医療法人化のメリット 個人開業医と法人の税率差 個人開業医の最高税率は55%です。法人の最高税率は30%程度です。この25%の税率差が医療法人化のメリットです。 解散時には医療法人の残余財産を、役員退職金で抜き出すことになります。ここで退職所 […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 takata-zeirishi 医療法人 認定医療法人制度の再開時期 いつ再開されるか? 認定医療法人制度は、2020年9月30日で、一旦期限を迎えました。2020年税制改正大綱にも記載があった通り、延長予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の影響により、2020年3月の通常国会で法案の延 […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 takata-zeirishi 医療法人 医療法人化のデメリット 医療法人化はメリットばかりではない 医療法人化のメリットとしては、個人開業医の高い所得税率(最高55%)と、医療法人の一律の法人税率(約30%)との税率差が利用できることが挙げられます。そのため、個人開業医の節税策として […]
2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 takata-zeirishi 医療法人 医療法人化すると国に財産を持っていかれるのか!? 国に財産を持っていかれるのは誤解! 持分なし医療法人が解散した場合、残余財産は国へ帰属します。国に財産を持っていかれるということです。あちらこちらでドクターやドクターを支える院長婦人から、この話を聞きます。 行政から「医 […]
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 takata-zeirishi 医療法人 一般社団法人型の医療法人の税務リスク 一般社団法人の特徴 医療法人を、一般社団法人で設立することも可能です。一般社団法人でクリニックや病院を運営することもできるということです。実際、一般社団法人型の医療法人も多数存在します。今回は、一般社団法人で設立されてい […]
2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 takata-zeirishi 医療法人 出資持分の贈与と評価 出資持分の贈与は可能か? 出資持分あり医療法人は、設立時に理事長や理事が出資を行っています。 この出資持分は、相続税の対象となります。非上場株式の評価と同じように、財産評価基本通達に基づいて評価を行います。 相続税対策と […]
2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 takata-zeirishi 医療法人 医療法人の休眠は可能か? 医療法人の休眠 クリニック事業を廃止した、事業譲渡したといった理由により、医療法人が事業を行わなくなるケースがあります。つまり、空(から)の医療法人です。企業では、都道府県・市町村に対して、休業届を提出して休眠することが […]
2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 takata-zeirishi 医療法人 医療法人の決算届の期限とコロナの影響 決算届の提出期限延長 医療法人の決算届は、事業年度終了後3か月以内に、都道府県へ提出します。 しかし、コロナの影響により社員総会や評議員会が開催できない等の理由により提出が遅れる場合は、支障がなくなり次第、可能な限り速や […]
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 takata-zeirishi 医療法人 基金型の持分なしを選択する理由 持分なし社団医療法人は、選択により基金制度を採用することができますので、「基金あり」と「基金なし」の2種類があることになります。しかし、なぜほとんどの新規設立の医療法人が基金型を選択するのでしょうか? それは、運転資金の […]
2019年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 takata-zeirishi 医療法人 理事長のみに社宅がある場合 理事長だけに社宅を貸与 理事長にのみ社宅があり、従業員のための社宅はないという事例です。株式会社でも、社長にのみ社宅があり、従業員には社宅制度が用意されていないということはよくあると思います。安全に判断すれば、次のような […]